医療機関の小児科は生まれたばかりの0歳から成人くらいまでのケアとされていて、幅広い年代の子どもの治療を行います。
小児科に勤務する看護師は、幅広い年代の子どもと関わるので成長段階やそれに伴う身体機能、認知能力などの発達段階など様々な知識が必要になるでしょう。
基本的には医療機関では15歳前後の子どもを受け入れていて、脳性麻痺や先天性の病気の場合は成人してからも小児科が担当するケースもあります。
小児科の外来での看護師の仕事は診察のサポートや採血、点滴やレントゲン準備、予防接種や、健診測定などです。
診察のサポートでは外来に来た子どもたちの問診を手助けしたり、医師がスムーズに診察出来るように動きます。
子どもはまだ未熟な部分も多いので医師に自分の気持ちを伝えたり、病状を正確に伝えることが難しいでしょう。そのため、看護師がその気持ちを汲み取って助けてあげるのも大切な仕事の一つなのです。
小児病棟では小児患者が入院していて、骨折などの怪我から小児ガンなどの重篤な疾患、発達障害など先天性の病気の子どもたちが居るのが特徴です。
重篤な疾患や先天性疾患の子どもたちは大規模な医療機関に入院しているケースが多く、骨折などの急性疾患の子どもは民間の医療機関に入院していることが多いでしょう。
病棟での看護師の仕事は医師のサポートから急変時の対応、子どもとその家族のケアまで多岐に渡ります。
また、内科や外科など他の科の病棟で看護師が行うオムツ交換や食事のサポートを小児病棟では親が行うこともあるのが大きな違いといえるでしょう。